統計手法(JCSI因果モデルとは)

購買行動の因果関係をモデル化し、
顧客満足の「なぜ?」を指数で表します。

顧客満足度を正しく多面的に測定するために、JCSIでは購買行動の因果モデルとその6指標を調査・分析のフレームワークとして設定しています。
これは商品・サービスを購入・利用するときの心の動きと行動を、利用前から利用後までの6つの項目でとらえ、各項目間の因果関係をモデル化(米国ACSIなどをベースに開発)したものです。単に顧客満足度だけを見るのでなく、その原因・結果を含む6つの指標について調査、指数化することで、満足度を上下させている理由や利用者のその後の行動について、分析と比較が可能になります。

業種共通の質問による調査

調査にあたっては、各企業・ブランドの提供する商品・サービスを「全業種共通の質問」で評価してもらい、指数化しています。そのため、調査結果は業種横断的な比較・分析が可能になっています。
また、顧客満足に関する多面的な評価データを提供できるので、企業の経営目標や経営改善施策の効果測定に活用することが可能です。

  • 各質問の表現は業種の特性に応じて変えています。

JCSI因果モデルの6つの指標

顧客期待 サービスを利用する際に、利用者が事前に持っている企業・ブランドの印象や期待・予想を示します。
知覚品質 実際にサービスを利用した際に感じる、品質への評価を示します。
知覚価値 受けたサービスの品質と価格とを対比して、利用者が感じる納得感、コストパフォーマンスを示します。
顧客満足 利用して感じた満足の度合いを示します。
推奨意向 利用したサービスの内容について、肯定的に人に伝えるかどうかを示します。
ロイヤルティ 今後もそのサービスを使い続けたいか、もっと頻繁に使いたいかなどの再利用意向を示します。

「共分散構造分析」で因果関係を分析

「共分散構造分析」とは、様々な現象間の因果関係を調べるための統計的な手法の1つです。例えば「アンケート設問に対する回答結果」という直接観測された数値から、「利用前の予想・期待」や「利用した際の品質評価」といったそれ自体は直接には観測できない数値(潜在変数)を導き出し、これらと「顧客満足度」などの他の潜在変数との因果関係の強さがどうなっているかを調べます。それによって、さまざまな業種・企業のサービスに対する満足という体験を、JCSIの因果モデルという共通フレームの上で多角的に評価・比較することを可能にしています。

学識経験者と企業現場が協力して開発

JCSIは、サービス産業の競争力強化を目的とした国家的プロジェクトの中で開発され、2009年度より公開されています。開発・運営においては経済産業省の支援のもと、学識経験者と産業界を代表する企業の担当者にCSI(Consumer Satisfaction Index)委員会(座長:法政大学経営大学院教授 小川孔輔氏、主査:明治学院大学経済学部准教授 小野譲司氏)に参画していただき、実際の調査においてはインターネット調査会社など信頼できるパートナー企業と協働しています。

JCSI開発体制 (所属、役職は平成21年3月当時のもの)

調査お申し込み・お問い合わせ

〒102-8643 東京都千代田区平河町2-13-12

日本生産性本部 サービス産業生産性協議会 事務局

WEBからの調査お申し込み・
お問い合わせ

電話またはFAXでの調査お申し込み・
お問い合わせ

  • 営業時間 平日 9:30-17:30
    (時間外のFAX、メールなどでのご連絡は翌営業日のお取り扱いとなります)