|
|
テーマ
|
|
期間
|
|
主な内容
|
|
1
|
|
事前調査
|
|
1日
|
|
生産現場視察
生産に関する経営課題の確認
|
|
2
|
|
打合せ
|
|
半日
|
|
企画書(内容、日程、費用等)の提示とご説明
|
|
3
|
|
基礎会合
|
|
1日
|
|
【プログラム推進メンバーに対する講義】
生産性についての理解・認識
企業における生産機能の課題確認
職場の改善・革新の必要性の理解
生産革新の進め方とその事例
|
|
4
|
|
定期指導(第1期)
|
|
一月2日間 x6ヶ月間
|
|
【生産革新の基礎体力づくり】 <生産の直接部門の生産性向上>
生産部門の課題についての相互理解
改善の着眼能力の養成
改善における行動姿勢の習得
基本的改善方法の習得・実践
|
|
5
|
|
定期指導(第2期)
|
|
一月2日間 ×6ヶ月間
|
|
【オリジナル生産方式の標準化】 <生産の直接部門の生産性向上>
自主的改善能力の養成
一般的改善方法の応用(一人生産方式、脱コンベヤー生産方式、等)
改善成果の標準化と定着
<生産に関する間接部門の生産性向上>
生産現場改善成果による間接業務の簡素化
直接的生産業務と生産管理業務の多能工化
|
|
6
|
|
定期指導(第3期)
|
|
一月2日間 x6ヶ月間
|
|
【オリジナル生産方式の簡素化】 (展開例1)
FA化・コンピュータの真の役割理解
現場改善成果のFA化・コンピュータ化への移転
利益を生み出すFA化・コンピュータ化の推進
(展開例2)
自律的マネジメント型ライン(ラインカンパニー)の編成
|
|
7
|
|
定期指導(第4期)
|
|
一月2日間 x6ヶ月間
|
|
【新たな課題の解決】
|
|
|
|
合計
|
|
12日
|
|
|